【Farm Together 2】2025年度の評価を徹底レビュー

PS5レビュー

おはこんにちばんは、ウォッチです。

今回は、農場シミュレーションゲームとして
大人気「Farm Together」の6年越しの新作、
「Farm Together 2」の魅力と特徴を徹底的
にレビューします。

僕は「2」から本作をはじめてプレイしました。
その視点から、「項目別」で紹介していきます。

購入を検討している方はもちろん、前作からの
ファンの方も、チェックしてみてください。


【ゲームの概要】

ジャンル農業シミュレーション
対応機種PC、PS5、XBOX、Switch
開発元Milkstone Studios
発売元Milkstone Studios
プレイ人数1人~4人(オフライン時)
1人~16人(オンライン時)
発売日PC
2025年5月30日
PS5
2025年7月10日
XBOX
2025年7月04日
Switch
2025年7月11日
対象年齢IARC 3+(3歳以上推奨)

こんな人におすすめ

  • スローライフを求めている人
    ※自分のペースで農作物や木を育て
    動物の世話をし収穫を楽しめます。
  • 農場を自由に飾り付けたい人
    ※数多くの装飾品や建物、フェンス
    などを使って、自分だけの理想的な
    農場作りができます。
  • 友人や家族と一緒に遊びたい人
    ※一緒にひとつの農場発展したり
    別々で作った農場を助け合うなど
    一緒に遊ぶ楽しさを体験できます。
  • どうぶつの森や牧場物語が好きな人
    ※どうぶつの森の飾り付けの自由度
    と牧場物語の農作業の達成感などを
    味わいたい人におすすめです。

【項目別評価表】

システム5.0
グラフィック5.0
ファーミング4.0
カスタマイズ5.0
キャラメイク5.0
協力プレイ5.0

システム

自分だけの農場を作ろう

土地を耕し、動物を飼育し、設備を充実させ
農場を拡張していく。

これまで、こういった土地開拓系のゲームを
数多くプレイしてきましたが、本作の土地の
広さは別格でした。


広い土地は、プレイヤーの個性を出しやすく
作物の横並びと縦並び、樹木や養魚類の配置
や個数、設置方法を考えないと損してしまう
養魚類など。

似た農場が全くなく、まさに「ひとつだけの
農場」を作成できる魅力が満載です。

計250種類以上の作物・動物たち

農場には作物をはじめ、樹木、花、動物の飼育
など、250種類以上のアイテムが存在します。
基本的には、農場レベルを上げることで新たな
作物などが追加されていきます。

これら全てのものにはレベルが設定されており、
レベルが上がることで、経験値増加、取引時の
金額上昇、新たな作物の解禁に繋がります。

農作業中には経験値メーターが表示されるため、
「あと少しでレベルが上がる!」といった育成
の楽しみも味わえます。

ゲームを閉じても農場は成長し続ける

本作の大きな特徴はゲームを閉じていても現実
の時間に合わせてゲーム内時間が経過し、作物
が成長していくことです。

作物には、刈り取れる状態になるまでの時間が
設定されており、短いもので10分、長いもので
6時間掛かるもの
もあります。

育つ合間に「水やり」をすることで時間を短縮
することも可能ですが、寝ている間にも時間が
経過する点は嬉しい点です。

実際にプレイしていると、仕事帰りには「昨日
植えた作物をはやく刈りたい」なんて思うこと
も多々ありました。笑

17分おきに変化する春夏秋冬

本作では、17分ごとに季節が変わり植えられる
作物が変化するシステムがあり、単調作業にも
飽きを感じさせない設計になっています。

季節設定があることで、ゲーム開始初期は単調
な作業が目立ちますが一通り農場の区画解放や
植えられる作物などが増えることで、季節変化
の17分間に追われることになってきます。

ただ、景色変化が少ないためオートトラクター
時の作業は「睡魔との闘い」になることも
多々
ありました。笑

逆に言えば、プレイ後はぐっすり眠れるので、
寝つきが悪い人にもおすすめできる、「究極の
リラックスゲーム」です。

通貨はメダル・ダイヤ・リボンの3種類

本作では、ゲーム内で使用する通貨として3種類
があり、カテゴリーによって分けられています。

農作業系にはメダル、オブジェクトや装飾品など
はダイヤ、設備系や効率化系にはリボンといった
イメージでした。※個人の感想です。

メダルやダイヤは作物などのレベルや農場の規模
が大きくなるにつれ不足しなくなってきますが、
リボンだけが希少度が高く中盤まで不足が続いて
いた印象です。

しかし、クエストショップが設置できるように
なってからはリボンの不足も改善される
ように
なります。

収穫したものは商人に売ろう

農場とは別に、商人や住民が集まる「広場」が
あり、収穫した作物などを売却することで農場
拡張に使う「ダイヤ」や装飾品や設備など様々
なアイテムと交換できる「メダル・リボン」を
入手できます。

特に序盤から活躍するのが住民クエストで、他
の方法では手に入りにくい「リボン」の入手

できます。

序盤は作物の植えと収穫、広場の住民クエスト
を優先して余った分を売却し、ダイヤの入手に
当てることで農場の基盤を構築させやすくなり
ます。

グラフィック

UE5により増した「見る楽しさ」

前作からの進化として大きなものは、Unreal
Engine 5 (UE5) の採用です。

本作のようなとことん「作り込み」を楽しむ
ゲームにとって一番重要な、風景や雰囲気が
段違いに進化しているようでした。

前作の動画などと見比べて感じたことは、光
と影の描写により、全てにリアル感を感じた
ことです。

繊細に描き込まれた作物や色とりどりの花や
可愛い動物たちを見ていると、それだけで、
「見る楽しさ」を味わうことができます。

ファーミング

広大な農場を解放していこう

収穫した作物などは、商人と取引してダイヤに
変換することが可能で、ダイヤを使って農場の
区画を解放していきます。

農場の区画は全部で49ヶ所あり、解放に必要な
金額もどんどん上がっていく仕組みです。

プレイ時間60時間で農場レベル100の僕でも、
半分ほどの区画しか解放できておらず、やり
込み度が非常に高いことがわかります。


1区画解放で80マスが追加されるため、作業の
効率化と農場が大きくなっていく達成感は、
「すべての区画を解放したい!」といったコレ
クター欲求を奮い立たせてくれます。

前作に無かった「自動化」で快適プレイ

本作では、移動、植え、刈りを自動で行うこと
ができる「オートトラクター」システムが実装
されています。

本作からプレイした僕にとって、全ての作業が
手動だったと思うと、絶対にココまでやり込め
ていないと感じるほど実用性が高いです。

農場の作り方次第で、オートトラクターで放置
プレイができる
ため、部屋掃除やちょっとした
PC作業にも取り組める点は魅力的です。

手動操作の楽しみ方

自動操縦を操作の「効率化」と呼ぶのであれば
手動操作は操作の「楽しさ」と呼べます。

プレイ感想として「自動操縦」と「手動操作」
を組み合わせることで、よりはやく収穫
などの
作業が効率化できます。

自動時は進みながら前1列3マスを作業しますが
作業したい3列6マスのド真ん中で1~2秒ほど、
自動操縦ボタンを入力することで3列分の作業が
可能になります。

コツさえ掴めば、自動操縦よりもはやく作業が
できる気持ち良さがあり、単純作業にも、こう
したプレイヤー独自の効率化を生み出す楽しさ
が手動操作の魅力です。

カスタマイズ

農場を豊富な装飾品で彩ろう

農場のカスタマイズ要素としては、土地の高さ
変更や坂道の追加など様々な調整が可能です。

120種類以上の装飾品はダイヤを消費して使用
することができ、畑に柵を設置したり、家の中
に家具を置いたりできます。色の変更も可能な
ため女性でもオシャレを楽しめます。

ただし、注意点として農場の区画をすべて解放
した後に装飾を始めることをおすすめします。


設置した装飾の回収は購入時の半額しかダイヤ
が戻ってこない
点や、広大な農場の装飾は想像
以上に時間を有するため、区画解放の度に設置
繰り返すと時間の浪費
にもなるためです。

広場商人を効率良く配置しよう

広場ではすでに設置されている装飾の色や外見
の変更が可能です。全てを黒に変えて渋い感じ
にしたりと個性的な雰囲気作りができます。

また、広場はクエスト受注や作物売却での利用
が多く、いかに効率良く商人を回るか。という
要素も重要です。

「旅行代理店」を設置することでファストトラ
ベルも可能なため、効率良い広場
を作る楽しさ
もあります。

キャラメイク

農場外の細かな部分までこだわれる

キャラメイクは、髪型や髪色の変更に加えて、
犬や猫といったペットの追加、さらには作業
に使うトラクターの形、模様、クラクション
の音までカスタマイズ可能です。

乗り物に乗って作業するゲームにおいてトラ
クターの見た目を変えられる点はプレイ意欲
を高める嬉しい要素
でもあります。

個人的に魅力的と感じたことは、トラクター
のナンバープレートに文字入力できる点で、
農場外の細かい部分にまでこだわれる楽みが
あることでした。

強力プレイ

お互いにメリットしかない

本作の協力プレイでは、友人だけでなく他の
プレイヤーの農場にも参加ができます。

ホスト側は作業を手伝ってもらうことで作物
の回収や経験値獲得が効率化し、参加側は、
メダルなどに交換できる協力ポイントの獲得
や、他の農場の配置方法を参考にできるなど
双方にメリットがあるシステムです。

序盤はメダル不足に陥りやすく、協力プレイ
で獲得した協力ポイントをメダルへ変換
し、
自身の農場に役立てるというサイクルを多用
していました。


【ゲームの評価】

良かった点

  • 放置育成システムが生む「最高の帰宅体験」
    ※寝ている間や仕事中などプレイが
    できない時間も無駄ではなく帰宅後
    一気に作物収穫して多くのクエスト
    を達成する気持ち良さは格別です。
  • 想像を超える農場の広さ
    ※広大な土地は地形変更や様々な装
    飾品も相まって「自分好みの農場を
    作る」というやり込み度を極限まで
    高めてくれます。
  • 自動操縦と手動操作
    ※自動操縦はプレイヤーを退屈させ
    るのではなく、「どうすればもっと
    効率化できるか?」といった新たな
    思考の楽しみを与えてくれます。
  • 相互扶助の協力プレイ
    ※参加者側も協力ポイントを獲得し
    自身の農場に還元でき、手伝うこと
    で自分の成長に繋がる仕組みが協力
    プレイへの意欲を掻き立てます。

気になる点

  • 景色変化が少ない
    ※同じ作業風景が多く睡魔との闘い
    になります。変化を求めるプレイヤー
    には「退屈」と感じてしまう可能性
    があります。
  • 広い農場はカスタマイズに手間どる
    ※毎回リセットしてから農場作りを
    するとその度に2、3時間掛かってし
    まいカスタマイズ作業が雑になって
    しまう時がありました。

【まとめ】

総合評価

 90点

終わりのない「私だけの農場ライフ」

「ファームトュギャザー2」は、テラフォー
ミングと豊富な装飾で「世界に一つだけの
農場」を創り上げることができます。

やり込み度満載のスローライフゲームであり
単調さや、カスタマイズの手間といった気に
なる点はあるものの、ゲームを閉じている間
も成長する作物や、広大な土地を完成させた
ときの達成感が格別です。

自分のペースでゆったり農場作りがしたい方
におすすめです。


本記事で使用しているゲーム画像・静止画の
著作権は、Milkstone StudiosおよびAxolot
Games に帰属します。© 2025 Milkstone
Studios. Published by Axolot Games.


コメント

タイトルとURLをコピーしました