おはこんにちばんは、ウォッチです。
今回は、サバイバルホラーで人気のある【7days
to die】の魅力や特徴を徹底レビューします。
購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
【ゲーム概要】

あなたはどれだけ生き延びられるだろうか?1800万本以上のセールスを記録した7 Daysは、他の追随を許さないクラフトと世界観のコンテンツで、サバイバルというジャンルを定義してきました。7 Daysは、アンデッドが跋扈する残酷で容赦のない荒廃した終末世界を舞台に、FPS、サバイバルホラー、タワーディフェンス、RPGをユニークに組み合わせたオープンワールド型のゲームです。このゲームでは、世界中のファンから熱狂的な反響を受けた戦闘、クラフト、略奪、採鉱、探索やキャラの成長を体験することができます。元祖ゾンビサバイバルサンドボックスRPGゲームをプレイしましょう。ナベズゲインがあなたを待っています!
ジャンル | サバイバルホラー |
対応機種 | PS5、XBOX、PC |
開発元 | The Fun Pimps |
発売元 | The Fun Pimps Telltale Publishing (コンソール版) |
プレイ人数 | 1人(オンライン時 1~4人) |
発売日 | PS5 2025年2月13日 Xbox 2024年7月26日 PC 2024年7月26日 |
対象年齢 | Z(18才以上のみ対象) |
こんな人におすすめ
- サバイバルホラーが好き
- オープンワールドが好き
- ゾンビゲームが好き
- 建築や探索が好き
- マイクラが好き
【項目別評価表】

システム | |
グラフィック | |
サバイバル | |
武器&防具 | |
建築要素 | |
ビルド |
システム

本作は、荒廃した世界でゾンビに対処しながら
生き抜くオープンワールドのゲームです。
開始時の設定画面で、1日の時間の長さや、夜間
の時間、難易度など様々な設定が可能です。
ゾンビは日中、歩行状態ですが、夜間は走行状態
に変化するため、設定画面の確認は重要です。

7日、14日、21日と7の倍数の日にプレイヤーを
目掛けて大量のゾンビ大群が押し寄せてきます。
これを【ブラッドムーンホード】といい、22時
から04時(ゲーム内時間)までイベントが続く
ため、プレイヤーは防衛拠点を建築し、武器を
揃え、生存を目指します。

ワールド内には、商人が存在し、クエストの受注
や報酬の受け取り、物資の取り引きができます。
クエストにはティア(レベル)があり、難易度に
応じて報酬のリアリティも変化します。
また、取引では入手困難な物資の購入ができる
ため、商人の存在は生存の手助けにもなります。
グラフィック

僕は本作をPS4版で初めてプレイしました。
当時は日本語訳も無く、映像も粗さが目立ち、
PC版に憧れていたことを覚えています。
そしてPS5版が発売され、グラフィック面の感想
として、PC版より粗さはありますがPS4とは比較
にならないほど鮮明に表現されていました。

グラフィックの粗さが丁度よく、終末世界や廃墟
をより感じさせる良い味がでていました。
探索のために利用する車両もピカピカではなく、
世界にあったボロさがありとても魅力的でした。
サバイバル

生存する上で探索は必須です。
道中にある草木や小石はもちろん、ワールド内に
存在する家屋にも様々な物資があります。
洗濯機は衣類系、冷蔵庫は食品、車両は車系など
探索する箇所によって収集物資のイメージが沸き
やすいため、「〇〇は△△から取れるんだ!」
という発見が楽しくクセにもなります。

スタミナ管理も非常に重要な要素です。
走行・近接攻撃・銃攻撃など、動作のほとんどに
スタミナを消費します。
回復速度より消費速度が激しいため、序盤に大群
と対峙してしまった時は、諦めモードでした。
中盤からは強化パーツ・自転車・バイクの利用や
プレイヤーのレベルアップにより、スタミナ管理
がとても楽になっていきます。

食料、水分、食中毒、擦り傷、骨折、感染症など
他にも様々な状態異常があります。
生肉や泥水をそのまま食すと下痢を起こしたり、
擦り傷に包帯、骨折時は添え木を使用したりなど
薬品も症状によって使用する物資がかわるため、
細かく設定された内容はプレイヤーを楽しませる
魅力を感じるものでした。

戦闘時は、強攻撃と弱攻撃の2つのアクションが
あり、スタミナ消費も強弱によって違います。
ゾンビの頭部や足に攻撃を当てることで部位破壊
もできるため、戦闘時しか味わえない楽しさも
あります。

弓矢やハンドガン、マシンガンにライフル等を
使用しての遠距離攻撃もあり、用途に合わせた
戦闘が可能になっています。
スタミナ消費に関して、弓矢使用時は消費しない
が、拳銃使用時は消費するため、その後の動きを
考えた立ち回りが重要になります。
武器&防具

本作の戦闘では、ナックル、ナイフ、ハンマー、
棍棒・バトン・槍といった近接武器から、弓・
クロスボウ・ピストル・サブマシンガン、ショッ
トガン・ライフル・マグナムといった遠距離武器
まで幅広い種類の武器があります。

防具の種類も豊富で、探索で入手するか、素材を
集めてクラフトするかで入手が可能になります。
頭、体、腕、足と装着ができます。
各部位の防具には1つ1つに特性があり、ゾンビに
見つかりにくい特性や、銃使用時のリロード時間
短縮の特性など、プレイヤーの使用用途によって
クラフトしていく楽しみもあります。
また、防具名が同じものをセット装備することで
セット特殊効果を得ることもできます。
建設要素

マインクラフトと比較すると、建築要素はかなり
充実していて、自由度の高い印象でした。
ブロックの「形状変化」という要素があり、四角
だけの形ではなく、丸みを出すこともできます。
形状の数がすさまじく多く、理解するまでかなり
の時間を有します。
プレイヤーのイメージする建物を、そのまま形に
できてしまうほど、やり込み度MAXの印象です。

ツールの「はけ」を使用することで、建物に色を
塗ることも可能です。
多彩な形状変化に加え、色も多彩でイメージ通り
の建物を建築することができます。
ビルド

本作はプレイヤーにレベルがあり、ミッションや
チャレンジ、物資クラフト、採掘や攻撃などから
経験値を得て、レベルアップすることでスキルの
「ポイント」を獲得することができます。
ポイントを振り分けることでプレイヤーの強化や
生存の確率を高めることができるため重要です。
武器攻撃力や商人取引、物資獲得量増加、解体
ツールのダメージ増加など、様々な項目があり、
建築と同等にやりこみ度は高いです。

また、ポイントとは別にプレイヤーを強化させる
「本」という物資の入手も重要です。
本は大きく2種類あり、パッシブスキルになる本、
クラフト可能物資を増やすための本があります。
【ゲーム】の印象
良かった点
- 難易度変更などがいつでも可能
- チュートリアルが充実している
- 7日毎の大量ゾンビが楽しすぎた
- 近接武器が爽快感MAX
- 目的物資発見時の気持ちよさ
- ビルドや建築のやり込み度が高い
気になる点
- ゾンビが密集するとラグくなる
- ゲーム開始時のローディングが長い
【まとめ】
総合評価
97点
マイクラやアークなど建築サバイバルゲームが
好きな人には、ぜひプレイしていただきたい。
サバイバルゲームの集大成と呼べるほど、私と
しては、やりこみ要素抜群のゲームでした。
サバイバルだけでも評価が高いにも関わらず、
強化ビルドの多さや、武器防具の充実度の高さ、
また、ブラッドムーンホードに向けての下準備
でフェンスやロボット武器、落とし穴のような
豊富な防衛用ツールの設置など、やりこみ要素
がとてつもなく多い印象でした。
物資だけでなく、ゾンビや動物にも多くの種類
があり、新しい発見の連続で飽きることがなく、
100時間では全てを理解できないほどの難易度で
あり、サバイバルゲームを求めるプレイヤーの
期待以上の作品でした。
本作を気になった方はぜひプレイしてください。
コメント