おはこんにちばんは、ウォッチです。
ゲーム歴15年、PS4とPS5で400以上のタイトル
をプレイしてきました。
色々なジャンルをプレイしてきた僕がこのゲーム
の魅力や特徴をレビューします。
ぜひ、参考にしてください。
【ゲーム概要】

舞台は、戦国末期の日本。戦乱で人心は乱れて賊がはびこり、さらには人智の及ばない凶悪な妖怪たちがうごめく、荒れ果てた世界。異国から数年の航海を経て日本を訪れた金髪碧眼の侍「ウィリアム」は、自らの力が生死を分ける戦国時代で、武将たちとの出会い、戦いを通して成長を遂げる。
ジャンル | ファンタジー |
対応機種 | PS4、PS5、PC |
開発元 | コーエーテクモゲームス (Team NINJA、シブサワ・コウ) |
発売元 | コーエーテクモゲームス ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
プレイ人数 | 1人(オンライン時 1~2人) |
発売日 | PS4 2017年02月09日 PS5 2021年02月04日 PC 2017年11月07日 |
対象年齢 | D(17歳以上) |
こんな人におすすめ
- ソウルライクアクションが好き
- 戦国時代と妖怪の世界観を楽しみたい
- 高難易度のゲームに挑戦したい
- オンラインプレイで高難易度に挑戦
したい
【項目別評価】

ストーリー | |
グラフィック | |
ワールド | |
キャラクリ | |
アクション | |
武器関連 | |
ビルドスタイル |
ストーリー(歴史裏の暗躍)

本作のストーリーは、秀吉の死後から関ヶ原の
戦いにかけての時期を舞台に、歴史の裏で暗躍
していた者たちの戦いを描いた「架空の歴史」
です。
主人公も実在の人物であるウィリアム・アダムス
「英名:三浦按針」がモデルとなっており、完全
な創作ではなく、史実に基づいたストーリー展開
が魅力的。
戦国武将たちの内面も深く掘り下げられており、
歴史好きでも満足できる内容でした。
グラフィック(戦闘重視には大満足)

グラフィックのムービーシーンは美しく作り込ま
れているものの、戦闘時のグラフィックはやや
粗さを感じる部分もあり、高いグラフィックを
求める人には物足りないかもしれない思います。
ただ、その分、アクションのスピード感や操作の
快適さがしっかり表現されており、操作感やアク
ションを重視する人には大満足の仕上がりになっ
ている印象でした。
ワールド(探せ木霊)

オープンワールドではないものの、ルート分岐、
隠し通路、アイテム探索の楽しさが詰まってい
ます。
本作では、「宝箱」と、各マップで「木霊」
という可愛いキャラクターを集める要素があり
ます。
「木霊」は集めることで「特殊効果」を選択でき
金銭アップ・ドロップ率増加など、他にも様々な
効果があります。
風景的な面は、戦国ダークファンタジーの雰囲気
がしっかりと作り込まれ、没入感の高い探索が
楽しめるワールドになっています。
キャラクタークリエイト(実在人物)

※こちらの評価は「総評」に含んでおりません。
本作は、キャラクリ要素はなく、主人公「ウィ
リアム」を操作します。
ウィリアムは、実在したイギリス人航海士「三浦
按針」をモデルにした主人公です。
実際の歴史でも日本に渡り、徳川家康に仕えたと
される人物です。
異国の剣士が戦国時代をどう生き抜くのか?
戦乱と妖怪が入り乱れる日本で、彼はどのような
運命を辿るのか、あなたの手で、確かめてみて
ください。
アクション(構え&残心)

本作は、武器の構えとして「上段・中段・下段」
の3種類の構えがあり、敵タイプや特性に応じて
構えを切り替え戦闘を優位に進めます。
プレイヤーの好みで構えをひとつに絞っても
問題はありません。

気力(スタミナ)を適切に管理しなければ、攻撃
や回避ができず敵に圧倒されてしまいます。
その際、役に立つのが残心(気力回復)です。
連続攻撃の最後に「R1」を入力することで、
攻撃時に失ったスタミナの30%~80%ほど回復
することが可能です。
この数値は構えや装備効果によって変動します。
「残心」を意識しての戦闘は、勝利のカギです。
武器関連(神器を探せ)

敵を倒すことで様々な装備がドロップします。
高難易度の任務ではレア度も高くなります。
また、鍛冶屋を利用することで装備強化が可能
です。
ハクスラ要素(ハック&スラッシュ)が楽しめる
点も本作の魅力です。
装備の特殊効果や神器回収に打ち込みたい人は
チャレンジしてみて下さい。
ビルドスタイル(8項目&守護霊)

能力開花(レベルアップ)は8項目あります。
ゲーム内通貨を消費しスキルポイントを振り分け
ていきます。
体力・気力・攻撃力など、プレイヤーの好みの
戦闘スタイルを構築できます。
また、使用武器によって振り分け項目もかわる
ため、ステータスを確認しながら能力開花する
ことが大切です。

「守護霊」は、特殊スキルやステータス補正を
得られる重要要素で、使用武器や能力に合わせて
選ぶプレイヤーが多いです。
戦闘を左右するポイントのひとつであり、
25種類以上の守護霊が存在し、憑依させた必殺技
は迫力満点で、めちゃめちゃかっこいいです。
【ゲーム印象】
良かった点
- 戦国×ファンタジーを堪能したい
- 戦国武将ゲームが好き
- 高難易度アクションがしたい
- 死にゲーに挑戦したい
- オンライン協力プレイがしたい
気になる点
- 難易度が高く、初心者には厳しい
部分がある - 仁王2と比較すると、成長要素の自由度
がやや低め
【まとめ】
総合評価(高い完成度)
戦国時代と妖怪が融合した独特の世界観と、高難
易度の戦闘が魅力的なゲームでした。
戦略的な「構え」システムや「気力管理」
多彩な武器とスキルの組み合わせに奥深さもあり
守護霊の選択やハクスラ要素がやり込み度を高め
ていました。
ソウルライク好きはもちろん、骨太なアクション
を求めるプレイヤーにもおすすめの作品です。
コメント